プロフィール

Mission Will(ミッションウィル)代表/医療秘書学修士 田中恵子
Mission Will(ミッションウィル)代表/医療秘書学修士 田中恵子

Keiko Tanaka

商社やメーカーにて長く「秘書業務」に従事した後、医療界へ入る。患者中心の医療を理念とする600床の急性期の総合病院にて院長秘書・医局秘書のリーダーとして11年勤務。秘書歴はトータル17年のキャリア。

2008年1月より、「医療」、「福祉」そして「介護」を主に、社会人を対象とした意識改革教育に携わる。医療接遇における基本スタンスは”For the patients”。『患者本位』をキーワードにした、品格に心の温かみを付加した接遇をめざし、「医療には医療の接遇がある」という持論をもつ。

実態に即したケーススタディや、身近なテーマを活用した実践研修は、わかりやすく即戦力になるとの評。さらに、企業内研修では、「個の心と形を磨くことが社格を高め、互いに関心を持ち合うことが組織力を強める」をモットーに、自他尊重を土台とした、「ともにより良く生きる」ための接遇、ビジネスマナー、コミュニケーションスキルを社会へ広く伝えている。

経歴

2013年
大学院修士課程にて、医事課職員の接遇をバーンアウトと組織特性の関連から研究。2015年修了。医療秘書学修士
2008年
独立し、医療、福祉、介護における研修講師、および大学、短期大学、専門学校の非常勤講師。
1996年
600床急性期病院にて院長秘書、のち医局秘書リーダー。フロアマネージャー制度構築および兼務。
1991年
電子部品メーカーにてセンター長秘書、その後本社広報課。
1980年
事務機器の一部上場商社九州支社にて、教育機器事業部営業アシスタントを担当。のちに部長秘書となる。在職中、模範賞、努力賞を受賞。

■研究業績

川崎医療福祉大学大学院
医療福祉マネジメント学研究科 医療秘書学専攻修士課程修了(修マ第23号)(2015.3.13)修士論文「医事課職員のバーンアウト傾向とその関連要因-患者接遇への注目を背景として-」

■著書

『医療事務職員のためのコミュニケーション・スキル ー医師・上司・同僚とよい関係を築くー』、西文社、中村健壽監修、共著 担当:第3章 話す (1)、第4章 話す (2)(2016.10.11発刊)

■論文

「医事課職員における職務ストレッサーとバーンアウト傾向-患者接遇への注目を背景として-」田中恵子・中村健壽・福岡欣治『医療秘書実務論集』第5号pp.1-9、日本医療秘書実務学会2015
-日本医療秘書実務学会奨励賞受賞-
「医事課職員のバーンアウト傾向-個人属性との関連、下位尺度との関連を含めて-」田中恵子・中村健壽・福岡欣治『Medical Secretary』Vol.12 No.2 pp.11-15、日本医療秘書学会2015
「医事課職員における組織風土、情緒的サポートとバーンアウト、患者・家族対応との関連」田中恵子・中村健壽・福岡欣治『医療秘書実務論集』第6号pp.1-11、日本医療秘書実務学会2016
-日本医療秘書実務学会学会賞受賞-

■口頭発表

日本医療秘書実務学会第5回全国大会
研究発表(2014.8.24 倉敷市)「医事課職員における職務ストレッサーとバーンアウト傾向-患者接遇への注目を背景として-」田中恵子・中村健壽・福岡欣治 要旨集pp.32-35
日本応用心理学会第81回大会
研究発表(2014.8.31 名古屋市)「医事課職員における上司および同僚のサポートとバーンアウト、患者・家族対応との関連性」福岡欣治・中村健壽・田中恵子 要旨集p.21
日本医療秘書学会第12回学術大会
研究発表(2015.2.22 名古屋市)「医事課職員におけるバーンアウト」田中恵子・中村健壽・福岡欣治 抄録集p.36
-日野原重明賞最優秀賞受賞-
日本医療秘書実務学会第6回全国大会
研究発表(2015.8.23 名古屋市)「医事課職員における組織風土、情緒的サポートとバーンアウト、患者・家族対応との関連」田中恵子・中村健壽・福岡欣治 要旨集pp.20-23
Mission Will(ミッションウィル)代表/医療秘書学修士 田中恵子 Mission Will(ミッションウィル)代表/医療秘書学修士 田中恵子

教育

九州歯科大学
非常勤講師(医療コミュニケーション/2008.4~2015.3)
筑紫女学園大学・短期大学
非常勤講師(秘書検定指導/2008.4〜2013.3)
西日本短期大学
非常勤講師(総合演習/2015.5~現在に至る)
F・Cフチガミ医療福祉専門学校
非常勤講師(患者接遇・オフィス実務/2008.4~現在に至る)
九州医学技術専門学校
非常勤講師(秘書概論/2010.4~2012.3)

所属学会等

  • 日本医療秘書実務学会(評議員)
  • 日本医療秘書学会
  • 日本ビジネス実務学会
  • 秘書サービス接遇教育学会
  • 日本秘書協会(九州支部役員)
  • 秘書の会 福岡女性秘書研究会
  • 日本秘書クラブ九州
  • 金生塾

資格

  • 日本産業カウンセラー協会 産業カウンセラー
  • 日本交流分析協会 交流分析士1級
  • 米国NPL協会認定NLPプラクティショナーコース修了
  • 認知症ケア指導管理士初級
  • 秘書検定1級(準1級優秀賞受賞)
  • ビジネス文書検定1級
  • サービス接遇検定1級

講演実績

一般社団法人福岡県私設病院協会接遇研修
「医療人にふさわしい心を持って」(2008.6.26)
「医療人にふさわしい心を持って(2)」(2009.6.26)
「接遇という幸せの種を蒔き続けましょう」(2010.7.29)
「皆さんと考える『医療人として輝くための接遇』」(2011.4.22)
「医療において接遇という幸せの芽を育てていきましょう」(2012.6.29)
「〜医療コミュニケーション〜 接遇は愛。惜しみなく愛を注ぎましょう」(2013.4.26)
「医療コミュニケーションを支える、人と関わり、人と調和する接遇」(2014.6.27)
社団法人飯塚歯科医師会
「医療において接遇という幸せの種を蒔き続けましょう」(2011.7.28)
「〜ともに考えましょう〜 こころに寄り添う接遇って?」(2013.1.25)
-2013年1月15日感謝状受賞-
社団法人滋賀県病院協会 医事研究会
「接遇という幸せの種を蒔き続けましょう」(2010.6.25)
滋賀医科大学附属病院 接遇研修
「医療において接遇という幸せの種を蒔き続けましょう」(2010.12.8)
「クレームという贈り物に気付いていますか?」(2012.2.22)
第44回九州医学検査学会
ランチョンセミナー(2009.10.11)
「みがきましょう!検査室の感性(五感+予知)〜付加価値を高める接遇力〜」
株式会社ナカノフドー建設九州支社主催 平成21年度 安全衛生推進大会(2009.6.18)
「〜あなたもhappy、私もhappy〜ビジネスにも役立つコミュニケーションスキルとマナー」  
九州B.M.C.(九州ホテル宴会支配人協議会)主催
第2回H・B・R-Master養成認定講座(2009.7.2)
「社会人のビジネスマナーの基礎知識 〜できていますか、ホテルの接遇マナー〜」
第4回H・B・R-Master養成認定講座(2011.6.29)
「ホスピタリティを形として表現する 〜ホテルスタッフとして期待する接遇マナー〜」
九州B.M.C.設立45周年記念事業特別セミナー(2018.3.14)
「医療秘書から見たこれからの接遇 ~私もホテルのお客様、皆さまにお伝えしたいあれこれ~」
FC渕上医療福祉専門学校 スプリングセミナー(2010.4.13)
「〜渕上チルドレンへ〜 接遇という幸せの種を蒔き続けよう」
日本HIS研究センター主催
第149回企画広報塾 HIS広報プランナー養成・実践講座(福岡)(2010.9.11)
「ヒトメディアとして接遇のタネを蒔き続けよう」
第152回企画広報塾 HIS広報プランナー養成・実践講座(福岡)(2011.2.26)
「ヒトメディアとして接遇のタネを蒔き続けよう〜伝える力・聴く力〜」
高尾看護専門学校 接遇講演(2014.4.21)
「医療において接遇という幸せの芽を育てていきましょう」
■セミナー
インプレス福岡株式会社主催
起業カフェVol.54(2015.4.22)
「~お客様の心をつかむ仕事術~患者接遇に学ぶ、より深くお客様の心を感じ取れるビジネス・コミュニケーション」
起業カフェVol.58(2015.10.23)
「人材育成とは人の何を育てるのか?」

研修実績

病院(国立病院機構・医科大学付属・市立・私立)・クリニック・福岡県私設病院協会・滋賀県病院協会・福祉施設・介護施設・身体障がい者福祉協会・看護協会・国税庁(セルフケア・ラインケア)・市役所・市民センター・公的施設・短期大学・専門学校・小学校PTA・地域交流センター・JA バンク・宅建協会・物流会社・建設会社安全衛生推進大会・九州医学検査学会ランチョンセミナー・九州ホテルH・B・R-Master・養成認定講座 他

Mission Will(ミッションウィル)代表/医療秘書学修士 田中恵子